歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
おおあさひこじんじゃ ルート 大麻比古神社(14:00/14:50)
大麻比古神社
地  域 36:撫養/南西SW 概要 大麻比古神社は、祭神:大麻比古神、社格等:式内社(名神大)・阿波国一宮・旧国幣中社・別表神社、創建年:(伝)神武天皇年間、本殿の様式:流造、別名:大麻さん・おわさはん。阿波国・淡路国両国の総鎮守として、現在は徳島県の総鎮守として信仰を集めています。平安時代から鎌倉時代にかかる神仏習合思想に基づき、神社を実質的に運営する神宮寺が各地で置かれましたが、四国八十八箇所の第一番札所:霊山寺が当社の神宮寺と伝わります。明治6年(1873)に国幣中社へ列格、本殿以下が国費を持って造営されました。大正8年(1919)、本殿の裏に石築アーチ橋が竣工。この橋は第一次世界大戦の捕虜として板東俘虜(ばんどうふりょう)収容所に収監されていたドイツ兵が、帰国の際に彼らの提案と工事により建設されたことから、ドイツ橋と呼ばれています。境内は、大麻山県立自然公園に指定されています。
Mapion 徳島県鳴門市大麻町
標  高 47m/39m=08m
距  離 約―km、斜度:max―゜
体力度 ―P、Θ
山行日 2019.11.29、(晴)
形  態 前後泊:3名
時  間 所要00:50/歩行0:20
アクセス 自家用車、05:00
備  考 特に支障なし
手水舎前参道(帰路)
社務所からの神木「楠」(帰路)
鏡池に架かる眼鏡橋 詳細はこちらから
末社「中宮社」
末社「山神社」
拝殿
末社「豊受社」
拝殿右正面
拝殿左正面
拝殿前境内、右:神庫
クリックで拡大
「由緒書」案内板
社務所
神木「楠」
吐水鉢
丸山神社・丸山稲荷社への参道
境内板東谷川に架かるドイツ橋 詳細はこちらから
本殿左側面
本殿左側面中景
本殿右背面
本殿右側面
本殿右正面
狛犬
おみくじ吊り
百度石、絵馬掛け
拝殿右正面中景、左:授与所
二の石柱門
古神札納所
神木「楠」
神木「楠」
神木「楠」
手水場
手水舎
鳥居
駐車場石柱門正面
駐車場石柱門正面中景
山聲-TOP
山悠遊-徳島鳴門