標 題 | 岡山城 不明(あかずの)門 |
山 行 日 | 2014年(平成26年)04月07日、(晴) |
![]() |
岡山県岡山市北区 |
間 口 | 一間一戸 |
特 徴 | 櫓門 |
リ ン ク | 山悠遊:岡山城 |
概 要 | 岡山城は、南北朝時代の正平年間(1346-1369年)に、名和氏の一族上神高直が石山台(岡山)に城を築いたのが最初と伝えられています。戦国時代に、宇喜多氏が本拠として城郭の基礎が生まれ、その後小早川氏、池田氏により整備、拡張が行われました。城の縄張は基本的には梯郭式で、三段の城郭配置が西側の一方だけに広がる平山城です。 中の段から本段に上る正門です。本段には藩主が日常生活を営む御殿があり、入ることができるのは、特に限られた身分の人でした。このため、この門は閉ざされている事が多く、不明門=「あかずのもん」の名があります。門内すぐは階段があり、門上に上屋を架けた櫓門の型式で、軍備を高めていきました。実物は明治維新で取り壊されましたが、昭和41(1966)にRC造で再現されました。 この門は、入母屋造り本瓦葺。 |