標 題 | 後楽園 正門 |
山 行 日 | 2014年(平成26年)04月07日、(晴) |
![]() |
岡山県岡山市北区 |
間 口 | 一間一戸 |
特 徴 | 塀重門 |
リ ン ク | 山悠遊:岡山後楽園 |
概 要 | 後楽園は、日本庭園(大名庭園)で、日本三名園(兼六園・偕楽園・後楽園)のひとつで国の特別名勝。江戸時代初期に造営された元禄文化を代表する庭園です。貞享4年(1687)に着工し、14年の歳月をかけ元禄13年(1700)に完成。岡山市内を流れる旭川をはさみ、岡山城の対岸の中州に位置し、藩主が賓客をもてなす建物・延養亭(えんようてい)を中心とした池泉回遊式の庭園です。後楽園の名前の由来は、「天下の憂いに先んじて憂い天下の楽しみに後れて楽しむ」という、先憂後楽の精神から名付けられたそうです。 この門は、木柱門に両開き扉付。両袖築地塀両側潜り戸付 |