おかやまこうらくえん | ルート | P(09:10)〜岡山後楽園(09:20/10:50) 〜P(11:00) |
|
岡山後楽園 | |||
地 域 | 33:岡山北部/南西SW | 概要 後楽園は、日本庭園(大名庭園)で、日本三名園(兼六園・偕楽園・後楽園)のひとつで国の特別名勝。江戸時代初期に造営された元禄文化を代表する庭園です。貞享4年(1687)に着工し、14年の歳月をかけ元禄13年(1700)に完成。岡山市内を流れる旭川をはさみ、岡山城の対岸の中州に位置し、藩主が賓客をもてなす建物・延養亭(えんようてい)を中心とした池泉回遊式の庭園です。江戸時代には延養亭を茶屋屋敷、庭園を後園または御後園と呼ばれていました。明治4年(1871)、園内を一般開放するにあたり、後楽園と改められました。当初の園内は、藩主が田園風景を好んでいたため、田んぼや畑が多く配置されていましたが、明和8年(1771)に藩が財政難に見舞われ、経費節減のために芝生を植えさせ、次第に現在のような景観に変化してきました。戦後、進駐軍により25mプールが設けられるなどしたが撤退後復元、現在の姿を取り戻しました。 | |
![]() |
岡山県岡山市北区 | ||
標 高 | 09m/05m=04m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2014.04.07、(晴) | ||
形 態 | 前泊、2名 | ||
時 間 | 所要01:50/歩行00:30 | ||
アクセス | 自家用車、04:00 | ||
備 考 | 特に問題なし |