標 題 | 備中松山城南御門 |
山 行 日 | 2014年(平成26年)04月07日、(晴) |
![]() |
岡山県高梁市内山下 |
間 口 | 一間一戸 |
特 徴 | 棟門 |
リ ン ク | 山悠遊:備中松山城 |
概 要 | 松山城は、別名:高梁城と呼ばれる山城で、国の史跡、日本100名城です。愛媛県松山市にあった松山城 (伊予国)との混同を避けるために、一般的には「備中松山城」と呼ばれます。城跡が国の史跡、江戸時代に建造された天守や二重櫓などが国の重要文化財に指定。日本三大山城(高取城:奈良県、岩村城:岐阜県)の一つ。仁治元年(1240)、秋葉重信が大松山に最初の城を築きました。戦国時代、三村元親の時代には大松山・小松山を範囲とする一大城塞となりました(現在も石垣の一部が残ります)。近世を通じ、城主は池田氏、水谷氏、安藤氏、石川氏と入れ替わり、最後の城主は板倉氏で明治まで続きました。 この門は、切妻造り本瓦葺。両側平櫓付き。 |