標 題 | 大神山神社 神門 |
地 域 | 31:伯耆溝口/北西N |
![]() |
鳥取県米子市尾高 |
山行日 | 2018.11.15、(晴) |
間 口 | 三間一戸 |
特 徴 | 八脚門 |
リ ン ク | 山悠遊:大神山神社、 |
概 要 | 大神山神社は、伯耆大山の麓に鎮座する古社で、米子市内に本社、大山山中に奥宮があります。もともと大神山は、平安時代に天台宗の大川寺(だいせんじ)として建立されました。中世には、160の院坊と寺領6万石を有する大寺院でした。多くの僧兵を養い、南北朝時代には大きな勢力を誇ったと伝えられます。室町時代には戦乱で荒廃しましたが、江戸時代に再建されました。明治期の神仏分離令により、現在の大山寺(奥宮)と大神山神社(里宮:本社)に別れました。大山は、明治までは「神の山」とされて、大川寺の僧のみ登山が許されていました。「大神山神社」の名は、この「神の山」からきているとのことです。紹介の神門は、大神山神社(里宮:本社)にある門です。 この門は、切妻屋根銅板瓦、独立門、両側瑞垣。 |