なちさんせいがんとじ | ルート | 青岸渡寺五重塔(10:30/10:40) 〜青岸渡寺P(10:45)〜青岸渡寺(10:50/11:25) 〜熊野那智大社(11:05/11:25)〜P(11:30) |
|
那智山青岸渡寺 | |||
地 域 | 30s:紀伊勝浦/北西N | 概要 青岸渡寺は、宗派:天台宗、山号:那智山、本尊:如意輪観音菩薩、創建:伝・仁徳天皇治世(4世紀)、開基:伝・裸形上人。西国三十三所第一番札所。本堂および宝篋印塔は、国の重要文化財。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(平成16年(2004)登録)の一部。熊野三山の信仰が、都の皇族・貴族に広まったのは、平安時代中期以降であり、青岸渡寺および隣接する熊野那智大社についても創建の時期等については判然としていません。那智滝を中心とする自然信仰の場として、早くから開けていたと思われます。中世から近世にかけて、隣接する熊野那智大社とともに、神仏習合の修験道場であり、社家や那智一山の造営・修造を担う本願などの拠点でした。明治時代に、神仏習合が廃されたとき、熊野那智大社では如意輪堂が破却を免れ、のちに信者の手で青岸渡寺として復興されました。 | |
和歌山県那智勝浦町 | |||
標 高 | 339m/317m=22m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2019.06.20、(晴) | ||
形 態 | 前泊:3名 | ||
時 間 | 所要01:00/歩行00:20 | ||
アクセス | 自家用車、05:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |