わかやまじょう | ルート | 和歌山城P(09:40)〜天守(09:50/11:05) 〜西之丸庭園(11:20/11:50)〜P(12:00) |
|
和歌山城 | |||
地 域 | 30n:和歌山/北西E | 概要 和歌山城は、徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城です。城郭構造:梯郭式平山城、天守構造:連立式層塔型3重3階(1605年又は1619年築・1850年再)・外観復元(1958年再)、築城主:豊臣秀長、築城年:天正13年(1585)、主な改修者:浅野幸長・徳川頼宜、主な城主:豊臣氏・浅野氏・徳川氏、廃城年:明治4年(1871)、遺構:門・塀・庭園・堀・石垣、別名:虎伏城・竹垣城。数度の火災に遭いましたが、その度に再建されました。現在、城跡として現存しているのは、最盛期の4分の1ほどの面積で、本丸と二の丸が和歌山城公園となっており、本丸南西部には和歌山縣護国神社、三の丸跡等には県庁舎などの公共施設が設けられています。城郭以降の特徴としては、時代によって異なる石垣の積み方で、豊臣・浅野時代の石垣には刻印された石垣石があり、その大半が和泉砂石です。国の史跡・国の名勝に指定されます。 | |
![]() |
和歌山県和歌山市 | ||
標 高 | 49m/05m=44m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2019.06.17、(晴) | ||
形 態 | 後泊:3名 | ||
時 間 | 所要02:20/歩行01:00 | ||
アクセス | 自家用車、03:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |