さなだミュージアム | ルート | 道の駅P(09:10)〜真田ミュージアム(09:20/10:10) 〜真田庵(10:10/10:30)〜真田古墳/九度山焼 〜梅下百貨店/松山常次郎記念館〜P(11:20) |
|
真田ミュージアム | |||
地 域 | 30n:橋本/北西SE | 概要 九度山・真田ミュージアムは、真田昌幸・幸村(信繁)・大助三代の生涯を、後世へと語り継ぐことを目的とした施設です。 真田昌幸・幸村(信繁)親子は、関ヶ原の戦いで西軍に属し、敗北後、罪人として九度山に幽閉されました。最初は高野山に幽閉されたものの、女人禁制であることと、寒さが厳しいため、九度山に移動しました。九度山での生活の中で、幸村は兵法や天文を学んだり、嫡男・大助(幸昌)とともに紀ノ川で水練をするなど、鍛錬を怠りませんでした。また、資金集めと、世の中の情勢を探るために、丈夫な「真田紐」を編み、諸国に売り歩いたとも伝えられています。時は経て、秀吉の恩義に報いるため、地元の人々の協力も得て、14年間暮らした九度山を後にします。施設の外観は、武家屋敷を印象させる造りで、 14年間という期間を、九度山で過ごした姿をはじめその生涯を、パネル展示とドラマ仕立ての映像で紹介しています。 | |
![]() |
和歌山県伊都郡九度山町 | ||
標 高 | 81m/71m=10m | ||
距 離 | ― | ||
体力度 | ―、Θ | ||
山行日 | 2025.05.29、(曇/雨) | ||
形 態 | 後泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:50/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、03:30 | ||
備 考 | 路地歩き、駐車場なし |