にうかんしょうぶじんじゃ | ルート | 丹生官省符神社(13:50/14:10) | |
丹生官省符神社 | |||
地 域 | 30n:橋本/北西SE | 概要 丹生官省符神社は、主祭神:丹生都比売大神・高野御子大神・大食都比売大神・市杵島比売大神・天照大御神・誉田別大神・天児屋根大神、社格等:郷社、創建年:弘仁7年(816)、本殿の様式:一間社春日造・桧皮葺。空海は嵯峨天皇から高野山の地を賜り、この縁により、空海は高野山の地主神狩場明神とその母である丹生都比売大神を、高野山の入り口である当地に丹生高野明神社として祀りました。当社の建立と同時に、当社の入り口である石段の下には高野山の政所として、慈氏寺(現・慈尊院)も建立されています。慈氏寺の壇(弥勒の壇)と神通寺の壇(明神の壇)を合わせて慈尊院と呼ばれました]。明治43年(1910)に、慈尊院から独立し、九度山・入郷・慈尊院(現・九度山町)にあった諸社を合祀しています。昭和21年(1946)に、丹生官省符神社の社号に改められました。道路が狭いため車での来訪は避けた方が無難です。 | |
![]() |
和歌山県伊都郡九度山町 | ||
標 高 | 105m/81m=24m | ||
距 離 | ― | ||
体力度 | ―、☆ | ||
山行日 | 2025.05.28、(晴) | ||
形 態 | 前泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:20/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、03:30 | ||
備 考 | 道路極狭い(事前調査要) |