標 題 | 金剛峯寺 東門 |
山 行 日 | 2012年09.月12日、(晴) |
![]() |
和歌山県高野町 |
間 口 | 一間一戸両袖付長屋 |
特 徴 | 長屋門 |
リ ン ク | 山悠遊:高野山金剛峯寺 |
概 要 | 高野山壇上伽藍の東北方にある。1869年(明治2年)、いずれも豊臣秀吉ゆかりの寺院である青巖寺と興山寺を合併し、金剛峯寺と改称しました。青巖寺(剃髪寺)は秀吉が亡母の菩提のために建立したもので、豊臣秀次が自刃した場所としても知られています。金剛峯寺の主殿は江戸末期文久3年(1863年)に再建された、東西
54 m 南北 63 m の書院造建築です。「金剛峯寺」の寺号は空海が名付けたもので、元来は高野山全体を指す名称でありましたが、明治期以降は、高野山真言宗の管長が住むこの総本山寺院のことを「金剛峯寺」と称しています。 この門は、金剛峯寺の東西側入口に設けられています。 |