標 題 | 高野山金剛峯寺 大門 |
山 行 日 | 2012年09.月12日、(晴) |
![]() |
和歌山県高野町 |
間 口 | 五間三戸 |
特 徴 | 二重門、仁王門、重要文化財 |
リ ン ク | 山悠遊:高野山檀上伽藍 |
概 要 | 金剛峯寺は、高野山真言宗総本山の寺院です。高野山は、和歌山県北部、周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地に位置しています。100ヶ寺以上の寺院が密集する、日本では他に例を見ない宗教都市です。京都の東寺と共に、真言宗の宗祖である空海(弘法大師)が宗教活動の拠点とした寺であり、真言密教の聖地です。 高野山の入口にそびえ、一山の総門である大門。開創当時は現在の地より少し下った九十九折(つづらおり)谷に鳥居を建て、それを総門としていたそうです。山火事や落雷等で焼失し、現在の建物は1705年に再建されました。五間三戸の二重門で、高さは25.1メートルあります。左右には運長作の金剛力士像が安置されています。正面には二枚のう聯(れん)が掲げられています。同行二人信仰を表しています。 |