標 題 | 松尾寺大黒天石柱門 |
地 域 | 29:信貴山/北東C |
![]() |
奈良県大和郡山市山田 |
山行日 | 2017.12.06、(晴) |
間 口 | 一間一戸 |
特 徴 | 石柱門 |
リ ン ク | 社寺探訪:松尾山松尾寺 |
概 要 | 松尾寺は、真言宗醍醐派の別格本山。山号:松尾山または補陀洛山。本尊:千手観音、開基:伝・舎人親王(とねりしんのう)、寺名は「まつのおでら」、「まつのおさん」など。日本最古の厄除け寺と称され、初午の日の縁日には多くの参詣者でにぎわいます。矢田丘陵の南端近くにある松尾山の中腹に位置する山寺です。天武天皇の皇子・舎人親王が、養老2年(718年)に42歳の厄除けと「日本書紀」編纂の完成を祈願して建立したと伝わります。中世以降は興福寺一乗院の支配下に属するとともに、法隆寺の別院とも称されました。 この門は、御影石製。 |