標 題 | 慈光院 一之門 |
地 域 | 29:大和郡山/北西SW |
![]() |
奈良県大和郡山市小泉 |
山行日 | 2017.12.06、(晴) |
間 口 | 二間一戸 |
特 徴 | 薬医門 |
リ ン ク | 社寺探訪:円通山慈光院 |
概 要 | 慈光院は、宗派:臨済宗大徳寺派、山号:円通山、本尊:釈迦如来、創建:寛文3年(1663)、開基:片桐石見守貞昌(石州、小泉藩主、石州流茶道の祖)、開山:玉庭、別称:茶の湯の寺。慈光院の名は、父・貞隆の法名から採られたものです。書院(重文)は、農家風の外観をもつ慈光院の中心的な建物で、入母屋造茅葺屋根に桟瓦の庇をめぐらし、全体に、天井や鴨居の高さを低くしており、座ったときに安らぎや落ち着きが出るよう熟慮されています。庭園(名勝・史跡)は、白砂の中にツツジなどの大刈込があり、この庭園を通して奈良盆地の眺望が素晴らしいことでも広く知られています。 この門は、切妻屋根本瓦葺。 |