ほうりゅうじ-とういん | ルート | 駐車場(10:10)〜法隆寺(10:30/11:50) 〜夢殿(12:00/12:20)〜駐車場(12:30) |
|
法隆寺-東院 | |||
地 域 | 29:信貴山/南東E | 概要 法隆寺は、聖徳宗の総本山、別名:斑鳩寺(いかるがでら、鵤寺とも)法隆学問寺など、本尊:釈迦如来、創建年:伝推古15年(607)、開基:推古天皇・聖徳太子。古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院です。金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられます。境内の広さは約187,000uで、西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群です。法隆寺の建築物群は法起寺と共に、平成5年(1993)に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。何度かの火災に遭ってはいるが、全山を焼失するような大火災には遭っておらず、建築、仏像をはじめ各時代の多くの文化財を今日に伝えている。昭和24年(1949)には修理解体中の金堂において火災が発生し、金堂初層内部の柱と壁画を焼損した。このことがきっかけとなって、文化財保護法が制定されたことはよく知られる。 | |
奈良県斑鳩町法隆寺 | |||
標 高 | 60m/50m=10m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2017.12.06、(晴) | ||
形 態 | 前泊、3名 | ||
時 間 | 所要02:00/歩行00:30 | ||
アクセス | 自家用車、02:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |