標 題 | 法隆寺西園院唐門 |
地 域 | 29:信貴山/南東E |
![]() |
奈良県斑鳩町法隆寺 |
山行日 | 2017.12.06、(晴) |
間 口 | 一間一戸 |
特 徴 | 平唐門 |
リ ン ク | 社寺探訪:法隆寺-西院 |
概 要 | 法隆寺は、聖徳宗の総本山、別名:斑鳩寺(いかるがでら、鵤寺とも)法隆学問寺など、本尊:釈迦如来、創建年:伝推古15年(607)、開基:推古天皇・聖徳太子。古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院です。金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられます。境内の広さは約187,000uで、西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群です。法隆寺の建築物群は法起寺と共に、平成5年(1993)に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。 西園院は、法隆寺の塔頭寺院で本坊(住職の居場所)です。唐門は、江戸時代前期の建築で、重要文化財 この門は、唐破風屋根桧皮葺。両袖築地塀。 |