じょうしょうこうじ | ルート | 常照皇寺(09:50/11:30) | |
常照皇寺 | |||
地 域 | 26n:上弓削/南東NW | 概要 常照皇寺は、宗派:臨済宗天龍寺派、山号:大雄名山万寿(だいおうめいざんまんじゅ)、本尊:釈迦如来、創建年:貞治元年(1362)、開基・開山:光厳法皇。光厳上皇は、観応3年(北朝)=正平7年(1352)、落飾(出家)し禅宗に帰依。帰京の後、貞治元年(北朝)=正平17年(1362)、丹波山国庄を訪れ、同地にあった成就寺という無住の寺を改めて開創したのが常照皇寺の始まりとされます。戦国時代に一時衰退し、その後復興され、天明8年(1788)の時点で、末寺7ヶ寺を有する寺院でした。本尊の釈迦如来立像は、通常とは異なり、天井近くの鴨居上の仏壇に安置されます。開山堂である怡雲(いうん)庵は、禅宗仏殿形式の建物で、袈裟を着した光厳法皇の肖像彫刻が安置されています。庭には、国の天然記念物「九重桜」、御所より枝分けした「左近の桜」の名木があり、また、本堂の奥庭の「紅葉」も趣があります。 | |
![]() |
京都市右京区京北井戸 | ||
標 高 | 322m/296m=26m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2019.05.17、(晴) | ||
形 態 | 前泊:3名 | ||
時 間 | 所要01:40/歩行00:30 | ||
アクセス | 自家用車、02:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |