クリックで成相寺詳細
クリックで廻旋橋詳細
クリックで智恩寺詳細
山悠遊-京都丹後
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
あまのはしだて |
ルート |
P(10:00)〜飛龍展望台(10:20)〜智恩寺(11:05)
〜廻旋橋(11:35/12:15)〜籠神社〜笠松公園
〜成相寺(14:40)〜船着場(15:50)〜P(16:20) |
天橋立 |
地 域 |
26:宮津/北東W |
概要 天橋立は、宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔て、全長3.6kmに及ぶ湾口砂州とされます。形成の詳細には諸説があるようで、有史時代に現在の姿にまで成長したとされています。外洋に面さない湾内の砂州としては、日本唯一のもので、一帯には約8,000本の松林が生え、東側には白い砂浜が広がります。風土記では、伊射奈芸命(いざなぎのみこと)が天に通うために梯子を作って立てたため、「天の橋立」と言ったが、大神が寝ている間に倒れて現在の姿になったとされます。古代より奇勝・名勝として知られ、今日広く知られている天橋立を松島、宮島と並び称した。『日本三景』という語句の文献的初見は、元禄2年(1689)に刊行された貝原益軒の著書『己巳紀行』が最初とされています。国の特別名勝、丹後天橋立大江山国定公園の指定区域、日本の道百選。砂州の浸食、松くい虫の発生、流木の漂着、富栄養化による海水汚染などが問題視されています。 |
 |
京都府宮津市文殊 |
標 高 |
0m/0m=0m |
距 離 |
約4.0km、斜度:max―゜ |
体力度 |
―P、☆ |
山行日 |
2014.10.29、(晴) |
形 態 |
日帰り、2名 |
時 間 |
所要06:20/歩行03:00 |
アクセス |
自家用車、02:30(高速) |
備 考 |
特に問題なし |
大天橋(自然)
↓
小天橋(自然):久世の戸砂浜からの北側パノラマ
宮津湾
阿蘇海
小天橋(自然)
↓
杉 山
↓
赤石山
↓
由良ヶ岳
↓
クリックで拡大
クリックで拡大
傘松公園
↓
廻旋橋、回転中、奥が阿蘇海、手前が宮津湾
黒 崎
↓
傘松公園
昇龍観展望台
↓
羽衣の松 羽衣天女を連想させる優美な松
龍翔の松(編集子命名) 龍が飛称する様を連想
天橋立神社 所在場所は天橋立の濃松(あまつ)
と呼ばれ、中世半ばには当地に鎮座
洞ヶ谷
↓
洞ヶ谷
↓
多祢寺山
↓
由良ヶ岳
↓
小天橋(自然):久世の戸、名勝石碑
11:05/11:30 智恩寺拝観、拝観料:無料
見返り松 道中でも巨木であり、振り返って
見たくなるような松
背戸山
↓
クリックで大天橋詳細
大天橋(固定橋)
橋を越えると大天橋(自然)
←小天橋(自然)
船中からの大天橋(固定橋)
クリックで籠神社詳細
13:40/13:55 籠(この)神社鳥居前
天橋立神社脇の灯籠、大正11年の刻
ユニークな形だったのでスケッチ
双龍の松 平成16年台風により倒木
一直線にのびる遊歩道
阿蘇の松 阿蘇海側にある代表的な名松
頬杖の松(編集子命名)
頬杖をついて考え込んでいる様から連想
夫婦松 一本の幹から釣り合いのとれた二本が
現れ、夫婦の如く仲良く寄り添う名松
磯清水 四面海水にありながら少しも
塩味を含んでいない不思議な名水
蕪村の松 松の絵を描いた与謝蕪村にちなみ
命名された
松並木終点まで2.0kmポスト
岩見重太郎試し切りの石
大天橋
黒 崎
↓
洞ヶ谷
↓
洞ヶ谷
↓
宮津湾
黒 崎
↓
黒 崎
↓
磯砂山
↓
横 山
↓
洞ヶ谷
↓
阿蘇海
大江山
↓
妙見山
↓
由良ヶ岳
↓
赤石山
↓
背戸山
↓
杉 山
↓
黒 崎
↓
宮津湾
観音寺
↓
沓 島
↓
股のぞき
赤石山
↓
奥 山
↓
杉 山
↓
妙見山
↓
鼓ヶ岳
↓
杉 山
↓
赤石山
↓
妙見山
↓
奥 山
↓
杉 山
↓
赤石山
↓
智恵の輪
↓
大天橋(自然)
↓
由良ヶ岳
↓
傘松公園
↓
お定まりの股のぞき
13:30 松並木終点から遊歩道見返り
鼓ヶ岳
↓
松林終点近くからの阿蘇海側パノラマ
名勝天橋立石碑
雪舟の松 国宝「雪舟天橋立図」があることから
雪舟の名を引用した
大砲 大正12年に海軍から下付されたという
40口径安式15センチ砲身、重さ5トン
なかよしの松 二俣でバランスよく立っていて
仲良くしている様子
式部の松 赤松(女松)のほっそりした美しい松で
あることから、和泉式部になぞらえた
由良ヶ岳
↓
黒 崎
↓
杉 山
↓
洞ヶ谷
↓
知恵の松 一本の松が二股になって
「三人寄れば文殊の知恵」から引用された
モーターボートとカモメの飛翔が見られます
大天橋(自然)
↓
奥 山
↓
背戸山
↓
由良ヶ岳
↓
10:50 飛龍観展望台ゲートからの天橋立
智恩寺
↓
千石山
↓
汐霧山
↓
鼓ヶ岳
↓
赤岩山
↓
背戸山
↓
クリックで拡大
洞ヶ谷
↓
大天橋(自然)砂浜からのパノラマ
山郷の彩り:03枚
撮影日:2014.10.29
背戸山
↓
奥 山
↓
多祢寺山
↓
多祢寺山
↓
由良ヶ岳
↓
天橋立にて
(京都府宮津市)
題目山
↓
杉 山
↓
由良ヶ岳
↓
汐霧山
↓
千石山
↓
鼓ヶ岳
↓
飛龍観展望台からの北側パノラマ
10:00 智恩寺駐車場、終日¥600-
クリックで拡大
16:05 文殊船着場(桟橋)に到着
15:55 大垣の船着場(桟橋)をモーターボートで文殊へ出航
大垣の船着場(桟橋)
15:35 傘松公園からリフトで下山
成相寺参道からの天橋立望遠
14:40/15:30 成相寺本堂
傘松公園昇龍観展望台からの北側パノラマ
冠 島
↓
14:00 傘松公園昇龍観展望台からの南側パノラマ
傘松公園
↓
芭蕉句碑 一声の江に横たふやほととぎす
千貫松 千貫文目の価値があると言われた名松
蕪村の句碑 はし立や松は月日のこぼれ種
雲井の松 雲の合間に座るがごとくという意味で
そびえ立つ様を表している
石のモニュメント、ベンチにしか見えないのは編集子だけ
背戸山
↓
奥 山
↓
日本道百選記念碑
智恩寺俯瞰
↑
瀧上山
クリックで拡大
スカイウォークからの北側パノラマ
←大天橋(自然)
おきまりの股のぞき
スカイウォーク
記念撮影ポイント
飛龍観展望台からの南東側パノラマ
10:20 飛龍観展望台、ビューランド:リフト利用
01 ツワブキ
02 ツワブキ
03 ツワブキ
12:15 廻旋橋(小天橋)、出発