標 題 | 智恩寺 舜定門 |
山 行 日 | 2014年(平成26年)10月29日、(晴) |
![]() |
京都府宮津市文殊 |
間 口 | 一間一戸 |
特 徴 | 薬医門 |
リ ン ク | 山悠遊:智恩寺 |
概 要 | 智恩寺は、臨済宗妙心寺派の寺院で、天橋立の門前寺の位置取りです。山号は天橋山(てんきょうざん)又は五台山。切戸(きれど)の文殊、九世戸(くせと)の文殊、知恵の文殊とも呼ばれています。奈良県桜井市の安倍文殊院、山形県高畠町の亀岡文殊とともに日本三文殊の一つとされます。大同3年(808)の平城天皇の勅願寺として創建され、延喜年間(10世紀初頭)には、醍醐天皇から勅額を下賜されたと伝わりますが、以後、中世までの歴史は判然としないそうです。 舜定門は、歴代住職の墓地の入口に建てられています。 この門は、切妻造り桟瓦葺き |