しょうかどうていえん | ルート | 松花堂庭園(14:30/15:30) | |
松花堂庭園 | |||
地 域 | 26s:淀/南東C | 概要 松花堂は、江戸時代初期の僧(石清水八幡宮の社僧)で文化人であった松花堂昭乗が、その晩年の寛永14年(1637)に構えた草庵の名称です。現在の京都府八幡市、石清水八幡宮のある男山の東麓に泉坊という宿坊があり、その中にこの草庵がありました。男山には、石清水八幡宮に所属する宿坊が多数建っており、「男山四十八坊」とも呼ばれましたが、明治初年の神仏分離で、宿坊はすべて撤去され、松花堂も旧所在地の南方に移築。現在は「松花堂庭園・美術館」という文化施設となっており、「財団法人やわた市民文化事業団」により管理運営されています。現・松花堂は、移転前の旧地とともに「松花堂及びその跡」の名称で国の史跡に、「松花堂及び書院庭園」の名称で国の名勝に指定されています。松花堂庭園は、外園(約400本の竹がある池泉回遊式日本庭園・茶室・松花堂美術館等)、内園(松花堂・茶室兼持仏堂・書院等)からなります。 | |
![]() |
京都府八幡市女郎花 | ||
標 高 | 19m/16m=03m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2003.04.01、(曇・晴) | ||
形 態 | 日帰り:3名 | ||
時 間 | 所要01:00/歩行00:20 | ||
アクセス | 自家用車、02:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |