標 題 | 萬福寺 天眞院 山門 |
地 域 | 26s:宇治/北西NE |
![]() |
京都府宇治市五ヶ庄 |
山行日 | 2012.09.23、(雨/晴) |
間 口 | 三間一戸 |
特 徴 | 牌楼形式:漢門 |
リ ン ク | 山悠遊:茶摘み歌、黄檗山萬福寺 |
概 要 | 萬福寺(まんぷくじ)は、黄檗宗大本山の寺院。山号は黄檗山、開山は隠元隆g、本尊は釈迦如来である。日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した、黄檗宗の中心寺院で、中国・明出身の僧隠元を開山に請じて建てられた。建物や仏像の様式、儀式作法から精進料理に至るまで中国風で、日本の一般的な仏教寺院とは異なった景観を有します。 天眞院は萬福寺の塔頭で、1694年了翁禅師が開創し住坊としたお寺で、現在は黄檗宗の普茶料理(精進料理)を提供する「銀杏庵」を営んでいます。 この門は、萬福寺の総門と同じ形式の門で、瓦屋根の中央部分を高く、左右の部分を低く、段差を設けているのは中国風で、日本の一般的な社寺建築には見かけない形式です。 この門は、北向き重層切妻屋根本瓦葺、両袖築地塀付。 |