標 題 | 萬福寺 三門 |
地 域 | 26s:宇治/北西NE |
![]() |
京都府宇治市五ヶ庄 |
山行日 | 2012.09.23、(雨/晴) |
間 口 | 三間一戸 |
特 徴 | 二重門、重要文化財 |
リ ン ク | 山悠遊:茶摘み歌、黄檗山萬福寺 |
概 要 | 萬福寺(まんぷくじ)は、黄檗宗大本山の寺院。山号は黄檗山、開山は隠元隆g、本尊は釈迦如来である。日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した、黄檗宗の中心寺院で、中国・明出身の僧隠元を開山に請じて建てられた。建物や仏像の様式、儀式作法から精進料理に至るまで中国風で、日本の一般的な仏教寺院とは異なった景観を有する。 三門は、 延宝6年(1678)の建立。「三間三戸」は、門の正面柱間が3間で、三間すべてが通路になっているものを指す(日本の禅宗寺院の三門は一般的には「五間三戸」です)。柱の下にある独特な形をした礎盤、屋根の上にある宝珠、それにたくさん掲げられた額など、萬福寺三門でしか見られない特徴をもっています。大棟(中央)に中国風の火焔付き宝珠が載っています。正面 の額「黄檗山」、「萬福寺」は隠元書。背面の額「旃檀林」は千呆(せんがい)書。ここを入れば脱俗の清浄域です。 この門は、入母屋屋根本瓦葺、両袖築地塀付。 |