標 題 | 萬福寺 竜宮門(窟門) |
地 域 | 26s:宇治/北西NE |
![]() |
京都府宇治市五ヶ庄 |
山行日 | 2012.09.23、(雨/晴) |
間 口 | 一間一戸 |
特 徴 | 穴門 |
リ ン ク | 山悠遊:茶摘み歌、黄檗山萬福寺 |
概 要 | 萬福寺(まんぷくじ)は、黄檗宗大本山の寺院。山号は黄檗山、開山は隠元隆g、本尊は釈迦如来である。日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した、黄檗宗の中心寺院で、中国・明出身の僧隠元を開山に請じて建てられた。建物や仏像の様式、儀式作法から精進料理に至るまで中国風で、日本の一般的な仏教寺院とは異なった景観を有する。 この門は、穴門の一種で萬福寺では窟門とよばれています。また、窟門を袴腰風に漆喰で塗り籠め、装飾屋根を付けたものを竜宮門と呼ばれています。 ※本hpでは、 楼門形式1階部分が漆喰塗籠めの袴腰になっている門の「竜宮門」とは 区別し、「穴門」として整理しています この門は、切妻屋根桟瓦葺、両袖築地塀付。 |