じゅうぶせんこんたいじ | ルート | 参道P(10:20)〜金胎寺山門(10:30)〜行場の辻 〜千手の滝(11:30)〜谷部〜行場の辻(12:30) 〜金胎寺山門(12:45)〜参道P(13:10) |
|
鷲峰山金胎寺 | |||
地 域 | 26s:笠置山/北西N | 概要 金胎寺は、山号:鷲峰山、宗派:真言宗醍醐派、本尊:弥勒菩薩。開基:伝・役小角(役行者)、開創:伝・白鳳4年(675)。養老6年(722)、泰澄が再興。平城京の鬼門封じとして、聖武天皇によって堂が建立され勅願寺となります。さらに大同2年(807)には、興福寺の願安が再興したと伝わります。大和(奈良県)の大峯山に対し、「北大峯」と称されていた山岳信仰の霊地であり、山内には現在も奇岩怪石が連なる行場があります。鷲峰山山頂(標高:685m)付近一帯が境内になっています。境には、東海自然歩道に組み込まれ、金胎寺参道は、和束町原山口からの道が表参道としてついています。このほか、北の宇治田原町側からの登山道もあります。山門から少し登ったところに、本堂と多宝塔・役行者堂、山頂に石造宝篋印塔が建ちます。境内東側には、行場巡りのルート(1周約3.2km、所要2時間)があり、 行場入口からは、鈴鹿山系、大峰山系などが眺望できます。 | |
![]() |
京都府和束町原山 | ||
標 高 | 650m/620m=30m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2004.04.13、(晴) | ||
形 態 | 日帰り:2名 | ||
時 間 | 所要02:50/歩行01:50 | ||
アクセス | 自家用車、02:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |