もとりきゅうにじょうじょう | ルート | 元離宮二条城(14:10/16:50) | |
元離宮二条城 | |||
地 域 | 26:京都東北部/南西W | 概要 二条城は、別名:旧二条離宮(二条城)・恩賜元離宮二条城と呼ばれ、城郭構造:輪郭式平城、天守構造:複合式望楼型5重5階(非現存)、築城主:徳川家康、築城年:慶長8年(1603)、主な城主:徳川氏(江戸期)・皇室(明治17年〜昭和14年)、廃城年:明治6年(1873)、遺構:御殿・櫓・門・番所・土蔵・石垣・堀・庭園。京都市街にある平城で、城内全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿(6棟)が国宝に、22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財に、二の丸御殿庭園が特別名勝に指定されています。さらに平成6年(1994)には、ユネスコの世界遺産(世界文化遺産)に「古都京都の文化財」として登録されています。徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終わりの場所でもあります。また、近代においては、大正天皇即位の儀式である大典の饗宴場として使用された場所です。 | |
![]() |
京都市中京区二条城町 | ||
標 高 | 51m/38m=13m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2006.04.09、(晴) | ||
形 態 | 日帰り:2名 | ||
時 間 | 所要01:40/歩行00:30 | ||
アクセス | 公共交通、01:20 | ||
備 考 | 特に支障なし |