標 題 | 南禅寺 三門 |
山 行 日 | 2002年11.月21日、(曇)/2023年03月24日、(雨/曇) |
![]() |
京都市左京区南禅寺福地町 |
間 口 | 三間三戸 |
特 徴 | 二重門、重要文化財 |
リ ン ク | 社寺探訪:瑞龍山南禅寺021121、瑞龍山南禅寺230324 |
概 要 | 南禅寺 (なんぜんじ)は、臨済宗南禅寺派大本山の寺院です。山号:瑞龍山、正式寺号:太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)、本尊:釈迦如来、開基(創立者):亀山法皇、開山(初代住職):無関普門(大明国師)。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ寺院です。 三門は、歌舞伎の『楼門五三桐』(ろうもんごさんのきり)の二幕目返しで、石川五右衛門が「絶景かな絶景かな・・・という名台詞を廻す「南禅寺山門」がこれです。ただし実際の三門は五右衛門の死後30年以上経った寛永5年(1628)の建築となります。五間三戸(正面柱間が5間で、うち中央3間が出入口)の二重門(2階建ての門)。藤堂高虎が大坂夏の陣で戦死した一門の武士たちの冥福を祈るため寄進したものです。上層は「五鳳楼」といい、釈迦如来と十六羅漢像のほか、寄進者の藤堂家歴代の位牌、大坂の役の戦死者の位牌などを安置されています。天井画の天人と鳳凰の図は狩野探幽筆。知恩院三門、東本願寺御影堂門とともに、京都三大門の一つに数えられています。 |