こうだいじ-かさてい | ルート | 高台寺(15:10/境内散策/夜話の茶事/20:10) | |
高台寺-傘亭 | |||
地 域 | 26:京都東北部/南西S | 概要 傘亭(からかさてい、とも)(安閑窟)(重文)は、高台寺境内の東側にあり、時雨亭(しぐれてい)と隣り合って建っています。宝形造茅葺きの素朴な建物で、内部の天井が竹で組まれ三角錐の形で、その形が唐傘に似ているところから傘亭の名があります。この茶室は、入口が西面中央と土間廊下側の東南隅にあり、内部は隅に上段の一畳を敷き、その隣に一畳分の土間を設け、その土間の周りに六畳の座敷に台目二畳分の板間を張り出した構成です。窓が10ヶ所ほどと、通常の茶室に比べて多い建物です。天井は、傘亭の由来となった開いた傘を下から見上げたような姿をとっていて、屋根裏の竹垂木が頂上の一点に集まり、そこを一本の束が下から支えた構造です。時雨亭同様、伏見城(ただし伏見城建設は利休の自刃後)からの移築とされ、千利休好みと伝えられます。なお、時雨亭との間は、屋根付きの土間廊下で繋がれていてます。 | |
![]() |
京都府東山区下河原町 | ||
標 高 | 80m/67m=13m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2004.03.13、(晴) | ||
形 態 | 日帰り:3名 | ||
時 間 | 所要05:00/歩行00:30 | ||
アクセス | 公共交通、01:40 | ||
備 考 | 特に支障なし |