こうだいじ-しぐれてい | ルート | 高台寺(15:10/境内散策/夜話の茶事/20:10) | |
高台寺-時雨亭 | |||
地 域 | 26:京都東北部/南西S | 概要 時雨亭(重文)は、高台寺境内の東側にあり、傘亭(かさてい、からかさてい、とも)との間は、屋根付きの土間廊下で繋がれています。珍しい二階建ての茶室で、一階はほとんどが土間で、三畳の板間があり、そこで茶事の準備や控えの間として用いられたそうです。二階には、土間廊下から階段を上ります。全て板敷きで、上下段に分かれ、下段は東側に床(とこ)と手前座が作られています。天井は、化粧屋根裏になり、柱間に壁や建具を設けない、吹き放しとされています。三方が、突上戸で解放され、さながら野点席のよう解放的な茶事が行われていたのでしょう。豊臣秀吉が、時雨のように不意に訪れることから、この名がついたといわれます。傘亭同様に、伏見城からの移築とされ、秀吉が千利休を偲んで造らせたとの説もあります。なお廊下は、移転時に付加されたもので、両茶室はもともと別々に建っていたと考えられています。 | |
![]() |
京都府東山区下河原町 | ||
標 高 | 80m/67m=13m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2004.03.13、(晴) | ||
形 態 | 日帰り:3名 | ||
時 間 | 所要05:00/歩行00:30 | ||
アクセス | 公共交通、01:40 | ||
備 考 | 特に支障なし |