標 題 | 清水寺 西門(さいもん) |
山 行 日 | 2012年11月21日、(晴・曇) |
![]() |
京都府京都市東山区 |
間 口 | 三間一戸 |
特 徴 | 八脚門、異形、重文 |
リ ン ク | 山悠遊:清水寺 |
概 要 | 清水寺は、山号を音羽山。本尊は千手観音、開基(創立者)は延鎮です。もとは法相宗(南都六宗の一)に属していましたが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗ります。広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ京都では、数少ない寺院の1つです。また、石山寺(滋賀県大津市)、長谷寺(奈良県桜井市)などと並び、日本でも有数の観音霊場であり、鹿苑寺(金閣寺)、嵐山などと並ぶ京都市内でも有数の観光地で、季節を問わず多くの参詣者が訪れます。古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録されています。 西門は、江戸時代初期、寛永8年(1631)の再建。正面には向拝をつけ、七段の木階を設け、床と共に高欄をめぐらし、背面には軒唐破風(のきからはふ)を架ける大層珍しい形式です。左右の脇間に鎌倉様式の写実性と量感ゆたかな持国天と増長天の立像を祀られています。向拝がつく。八脚門としては異形。 この門は、切妻造り桧皮葺。 |