おとわさんきよみずでら | ルート | 東山五条(13:10)〜清水寺(13:30/14:40) 〜八坂の塔(14:50)〜東山四条(15:10) |
|
音羽山清水寺 | |||
地 域 | 26:京都東南部/北西N | 概要 清水寺は、山号:音羽山、宗派:北法相宗(1965年までは法相宗)、寺格:北法相宗大本山、本尊:千手観音(秘仏)、創建:(伝)宝亀9年(778)、開基:(伝)延鎮。西国三十三所観音霊場の第16番札所です。広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前(794年)からの歴史をもつ京都では、数少ない寺院の1つです。また、石山寺(滋賀県大津市)、長谷寺(奈良県桜井市)などと並び、日本でも有数の観音霊場であり、鹿苑寺(金閣寺)、嵐山などと並ぶ京都市内でも有数の観光地で、季節を問わず多くの参詣者が訪れます。古都・京都の文化財として、ユネスコ世界遺産に登録されています。本堂は、徳川家光の寄進により寛永10年(1633)に再建されたもので、「清水の舞台」とも呼ばれます。屋根は寄棟造、檜皮葺きで、正面(南面)左右に入母屋造の翼廊が突き出し、外観に変化を与えています。寺名の由来でもある名水「音羽の滝」が、筧から流れ落ちています。 | |
京都府京都市東山区 | |||
標 高 | 115m/100m=15m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2012.11.21、(晴・曇) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要02:00/歩行01:00 | ||
アクセス | 公共交通、01:30 | ||
備 考 | 特に問題なし |