ぎんかくじ(じしょうじ) | ルート | JR山科駅(09:30)〜毘沙門堂〜大文字山頂上(11:40) 〜銀閣寺口〜銀閣寺(12:20/12:40)〜永観堂(13:30) 〜南禅寺・水路閣(14:00/14:20)〜蹴上駅(15:00) |
|
銀閣寺(慈照寺) | |||
地 域 | 26:京都西北部/南西C | 概要 慈照寺は、山号:東山(とうざん)、宗旨:臨済宗、宗派:相国寺派、寺格:相国寺境外塔頭、本尊:釈迦如来、創建:延徳2年(1490)、開基:足利義政、勧請解散:夢窓疎石、正式名:東山慈照禪寺銀閣寺、別称:銀閣・東山殿・東山山荘。室町時代に栄えた、東山文化を代表する建築と庭園を有します。室町幕府8代将軍:足利義政が、鹿苑寺の舎利殿(金閣)を模して造営した楼閣建築である観音殿は、銀閣(ぎんかく)、観音殿を含めた寺院全体は銀閣寺(ぎんかくじ)として知られています。「古都京都の文化財」の一部として、世界遺産に登録されています。銀閣は、金閣、飛雲閣(西本願寺境内)とあわせて京の三閣と呼ばれています。特別史跡・特別名勝の「慈照寺(銀閣寺)庭園」とは別件で、国指定史跡にも指定されています。観音殿(銀閣)と東求堂は、共に国宝。銀閣寺垣と称される垣根が知られています。京都観光の定番コースです。 | |
![]() |
京都府左京区銀閣寺町 | ||
標 高 | 100m/90m=10m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2002.11.21、(曇) | ||
形 態 | 日帰り:2名 | ||
時 間 | 所要00:20/歩行00:20 | ||
アクセス | 公共交通、02:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |