標 題 | 大徳寺 勅使門 |
地 域 | 25s:京都西北部/北東S |
![]() |
京都市北区紫野大徳寺町 |
山行日 | 2023.05.16、(晴) |
間 口 | 一間一戸 |
特 徴 | 唐門 |
リ ン ク | 旅悠々:龍寶山大徳寺、 |
概 要 |
大徳寺は、宗派:臨済宗大徳寺派、山号:龍寶山、寺格:大本山・京都五山→林下※、本尊:釈迦如来、創建年:正和4年(1315)若しくは元応元年(1319)、開山:宗峰妙超、正式名:龍寶山大徳禅寺。京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には仏殿や法堂をはじめとする中心伽藍のほか、24ヶ寺の塔頭が立ち並び、近世寺院の雰囲気を残しています。 もとは慶長年間(1596-1614)に建築された御所の南門で、後水尾天皇より拝領し、寛永17年(1640)現在地に移築されたものと伝えられています。 この門は、四脚門で切妻造檜皮葺です。前後に軒唐破風付。両袖塀付。 |