りゅうほうざんだいとくじじ | ルート | 龍寶山大徳寺(12:40/14:50) | |
龍寶山大徳寺 | |||
地 域 | 25s:京都西北部/北東S | 概要 大徳寺は、宗派:臨済宗大徳寺派、山号:龍寶山、寺格:大本山・京都五山→林下※、本尊:釈迦如来、創建年:正和4年(1315)若しくは元応元年(1319)、開山:宗峰妙超、正式名:龍寶山大徳禅寺。京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には仏殿や法堂をはじめとする中心伽藍のほか、24ヶ寺の塔頭が立ち並び、近世寺院の雰囲気を残しています。大徳寺は多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院です。本坊および塔頭寺院には、建造物・庭園・障壁画・茶道具・中国伝来の書画など、多くの文化財を残しています。なお、大徳寺本坊は一般には非公開であり、塔頭も非公開のところが多く、その内常時拝観可能なのは龍源院・瑞峰院・大仙院・高桐院の4ヶ院。黄梅院・真珠庵・聚光院・総見院・芳春院・興臨院・孤篷庵などは秋などに期日を限って特別公開される場合があります。 | |
![]() |
京都市北区紫野大徳寺町 | ||
標 高 | 78m/72m=06m | ||
距 離 | ― | ||
体力度 | ―、Θ | ||
山行日 | 2023.05.16、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、3名 | ||
時 間 | 所要02:10/歩行00:20 | ||
アクセス | 自家用車、02:40 | ||
備 考 | 特に問題なし |