だいとくじたっちゅうこうりんいん | ルート | 大本山大徳寺塔頭興臨院(14:00/14:30) | |
大徳寺塔頭興臨院 | |||
地 域 | 25s:京都西北部/北東S | 概要 興臨院は、宗派:臨済宗大徳寺派、寺格:大徳寺塔頭、本尊:釈迦如来、創建年:大永年間(1521-1528)、開山:仏智大通、開基:畠山義総。大永年間に、能登国の守護大名:畠山義総(はたけやまよしふさ)が、大徳寺86世の小渓紹ふ(「ふ」は「付」の下に「心」、仏智大通禅師)を開山として建立。義総の法名をとって寺名を興臨院としました。以来、能登畠山氏の菩提寺となります。創建年次については天文2年(1533年)ともいわれます。天文年間(1532-1555)に本堂が焼失し、再建。義総の時代は、能登畠山氏の全盛期でありました。しかし、義総が死ぬと重臣たちの主導権争いが始まり、畠山氏は衰退し、没落の道を辿りました。その後、畠山氏の代わりに能登を治める戦国武将:前田利家により、天正9年(1581)に改修が行われ、以後は前田氏の菩提寺となり庇護されます。方丈の床の間は日本で最初のものといわれます。 | |
![]() |
京都市北区紫野大徳寺町 | ||
標 高 | 76m/72m=04m | ||
距 離 | ― | ||
体力度 | ―、Θ | ||
山行日 | 2023.05.16、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、3名 | ||
時 間 | 所要00:30/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、02:40 | ||
備 考 | 特に問題なし |