標 題 | 愛宕神社 随神門 |
山 行 日 | 2013年05月21日、(曇/晴) |
![]() |
京都市右京区嵯峨愛宕町 |
間 口 | 三間一戸 |
特 徴 | 八脚門 |
リ ン ク | 山悠遊:愛宕山、社寺探訪:愛宕神社、 |
概 要 | 愛宕山山頂には、全国にある愛宕神社の総本社に当たる愛宕神社があります。火伏せ・防火に霊験のある神社として知られています。天正10年(1582)5月、明智光秀が戦勝祈願のため神社に参篭し、本能寺の織田信長を責めるかどうかの籤(くじ)をひき、4度目で「吉」のくじを引いたと伝わります。翌日、連歌の会を開き、「時は今 あめが下しる 五月かな」の歌を詠み、光秀の決意を秘めたものとして知られています。この門は神仏習合時には、白雲寺(破却で寺院跡石垣のみ残存)と共にあり、境内の最奥、山頂部にある愛宕神社の門として設けられています。通常では、随神の安置される場所には、酒樽が置かれています。 この門は、切妻造り銅瓦葺。 |