ひこねじょう-ゆきげしき | ルート | 彦根城(13:15/15:15) | |
彦根城-雪景色 | |||
地 域 | 25znw:彦根東部/南西W | 概要 国宝の彦根城にも冬将軍の到来です。江戸時代に、鎮西を担う井伊氏の拠点として置かれた平山城で、山は「金亀山」との異名を持つため、金亀城(こんきじょう)ともいわれます。多くの大老を輩出した譜代大名である井伊氏14代の居城でした。彦根城は、天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域です。天守が国宝指定された5城(犬山城、松本城、姫路城、彦根城、松江城)のうちの一つです。築城には、7か国12大名(15大名とも)が手伝いを命じられる天下普請でした。慶長11年(1606)、天守が完了し、元和8年(1622)にすべての工事が完了し、彦根城が完成しました。安政元年(1854)に天秤櫓の大修理が行われ、その際石垣の半分が積み直されました。向かって右手が築城当初からの「牛蒡積み」、左手が新たに積み直された「落し積み」の石垣です。雪化粧を施した彦根城天守・天秤櫓を歩いてみました。 | |
![]() |
滋賀県彦根市金亀町 | ||
標 高 | 133m/87m=46m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2011.01.18、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、1名 | ||
時 間 | 所要02:00/歩行00:30 | ||
アクセス | 自家用車、00:15 | ||
備 考 | 特に支障なし |