標 題 | 永源寺三門 |
地 域 | 25zc:日野東部/北東NW |
![]() |
滋賀県東近江市永源寺 |
山 行 日 | 2012年12月09日、(曇) |
間 口 | 五間三戸 |
特 徴 | 二重門、滋賀県文化財 |
リ ン ク | ハイキング:永源寺-初冬 |
概 要 | 臨済宗永源寺派の大本山永源寺。康安元年(1361)、近江の守護職佐々木六角氏頼が、この地に伽藍を建て、寂室禅師(正燈国師)を請して開山となし、瑞石山永源寺と号しています。当時、山中には数多の坊・末庵を有する大寺院でしたが、応仁の頃、京都五山の名僧知識がこの地に難を避け、修行されたと伝えられています。以降、度重なる兵火に、往時の面影もなく衰退しましたが、寛永年間に再興なり、現在に至ります。 三門は、下階には扉を吊らずに開放とし、上階には釈迦如来および十六伽藍を安置する。花頭窓をつけるなど禅宗様を取り入れたものです。 この門は、入母屋造り桟瓦葺。 |