ぜぜじょうしこうえん | ルート | 膳所城跡公園(14:10/14:10) | |
膳所城址公園 | |||
地 域 | 25s:瀬田/北西N | 概要 近江大橋西詰(琵琶湖右岸)のすぐ南側に突き出た地にあった膳所城は、徳川家康が関ヶ原の合戦の後、築城の名手といわれた藤堂高虎に最初に造らせた城でした。城構えは、湖水を利用して西側に天然の堀を巡らせた典型的な水城で、白亜の天守閣や石垣、白壁の塀・櫓が美しく湖面に浮かぶ姿が素晴らしかったと伝えられています。この美観は、「瀬田の唐橋唐金擬宝珠、水に映るは膳所の城」と、里謡にも謡われています。膳所藩主家として、戸田氏・本多氏・菅沼氏・石川氏と、城主が変わった後、本多氏(再封)7万石が代々の居城として、廃藩置県まで長く偉容を誇りました。明治維新の廃城令で、楼閣等は取り壊されました。城門は重要文化財で、膳所神社や篠津神社に移築されて残っています。現在、本丸跡は、膳所城跡公園として整備され、春は桜の名所として花見客や計運動の利用者も多く、駐車場探しが大変です。 | |
![]() |
滋賀県大津市本丸町 | ||
標 高 | 88m/86m=02m | ||
距 離 | ― | ||
体力度 | ―、Θ | ||
山行日 | 2021.12.06、(曇) | ||
形 態 | 後泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:30/歩行00:15 | ||
アクセス | 自家用車、02:00 | ||
備 考 | 特に問題なし |