ひよしたいしゃ | ルート | 安楽律院〜飯室不動堂/長寿院 〜日吉大社(14:00/15:40)〜旧竹林院〜宿 |
|
日吉大社 | |||
地 域 | 25s:京都東北部/北東C | 概要 日吉大社は、西本宮主祭神:大己貴神(大国主神)、東本宮主祭神:大山咋神、社格:式内社(名神大社)・二十二社(下八社)の内の一社・旧官幣大社・別表神社、本殿の様式:日吉造、別名:山王権現。全国に約2,000社ある日吉・日枝・山王神社の総本社です。西本宮と東本宮を中心に、約400,000uの境内を持つほか、「猿」を神の使いとしています。社名の「日吉」は、かつては「ひえ」と読みましたが、第二次世界大戦後は、「ひよし」を正式の読みとされています。比叡山の一峰である牛尾山(八王子山)に、神代の昔から比叡山の守護神として、大山咋神が祀られていた古社に端を発し、また、大津京遷都にあたり、天智天皇7年(668)に、大和の大神神社より御神霊を迎え、大己貴神を国家鎮護の神として祀ったとされているのが、日吉大社の創始といわれているようです。 | |
滋賀県大津市坂本 | |||
標 高 | 172m/150m=22m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2021.10.14、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要01:40/歩行00:30 | ||
アクセス | 自家用車、01:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |