標 題 | 比叡山横川 四季講堂(元三大師堂) 表門 |
地 域 | 25s:大原/南東S |
![]() |
滋賀県大津市坂本 |
山行日 | 2021.10.15、(晴) |
間 口 | 一間一戸 |
特 徴 | 四脚門 |
リ ン ク | 山悠々:比叡山横川 |
概 要 |
比叡山横川の四季講堂(元三大師堂)は、康保4年(967)に村上天皇の勅命により、四季に法華経の論議が行われたことから四季講堂と呼ばれます。元三大師(慈恵大師)良源の住坊跡地にあり、元三大師を祀る。天台宗やその流れをくむ寺院で授与されている魔除けの「角大師」(元三大師が鬼になったもの)の護符発祥の地であり、おみくじ発祥の地でも知られています。 この門は、切妻造り銅板葺き、両袖腰板張り白壁塀左側潜戸付。 |