おくびわこ-すがうら | ルート | 菅浦P(13:00)〜西四足門〜須賀神社 〜東四足門〜菅浦P(13:50) |
|
奥琵琶湖-菅浦 | |||
地 域 | 25ns:竹生島/南西NW | 概要 琵琶湖の北側にある菅浦地区。「湖北の中でもまったく人の行かない秘境」と白州正子は書いている。かつては陸の孤島とも言われ、船でしか行けない秘境であったが、大浦から湖岸に道が付けられてから簡単に行けるようになった。菅浦の歴史は古く、淳仁天皇が行在(あんざい、天皇行幸の際の仮の住まい)していたことがあり、現在の村人はその末裔ともいわれています。かつては比叡山延暦寺の重要な荘園でもあり、中世には隣の大浦荘と境界を巡って激しい対立、抗争を繰り返した歴史もあります。菅浦集落の氏神である須賀神社は、裸足になってお参りするしきたりになっていて、参道脇にある石碑にも 「土足禁止」と彫られています。現在は上履きがおかれ、参詣者はこれが利用できます。集落の4箇所(東西2箇所が現存)に四足門が設けられている。これらの門によって村の境界を明確に示し、自治独立を維持してきたものと思われます。 | |
滋賀県西浅井町 | |||
標 高 | 142m/90m=52m | ||
距 離 | 約3.0km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2012.06.04、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、1名 | ||
時 間 | 所要00:50/歩行00:40 | ||
アクセス | 自家用車、01:10 | ||
備 考 | 特に問題なし |