ちょうきさんじょうしんじ | ルート | 浄信寺P(09:35)〜林道分岐(10:10)〜尾根出合 〜田上山・城址(13:25)〜意冨布良神社(12:15) 〜淨信寺(12:55)〜淨信寺P(13:15) |
|
長祈山淨信寺 | |||
地 域 | 25n:木之本/南東S | 概要 淨信寺は、宗旨:浄土教、宗派:時宗、山号:長祈山、本尊:地蔵菩薩、創建:伝・天武天皇4年(675)、開基:祚蓮(薬師寺僧)。一般には、「木之本地蔵」・「木之本地蔵院」の名で知られています。境内には秘仏本尊の写しである高さ約6mの地蔵菩薩大銅像があり、これは日本三大地蔵の一つとされ、眼の地蔵菩薩として信仰を集めています。早創の伝承は、各地に多くある霊験譚の域を出ないものであり、定かではありません。その後、空海が地蔵経を書写し奉納したとの伝承もあります。昌泰元年(898)には、醍醐天皇の勅旨により菅原道真が参拝し、長祈山浄信寺と改号したといわれます。火災で焼失・再建を繰り返し、現在の本堂は宝暦年間(1751-1764)に、僧:仁山の勧進により再建されたものです。毎年8月に勤修される地蔵大縁日には、各地から参拝者が集まり、屋台なども出て大盛況です。 | |
滋賀県木之本町 | |||
標 高 | 130m/127m=03m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2015.11.16、(晴・曇) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要00:20/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、01:10 | ||
備 考 | 特に支障なし |
前面道路(北国街道)からの境内 |
手水舎 吐水口詳細はこちらからは |
本堂 |
本堂左正面 |
側面壁に龍らしき造形物が・・・・ |
本堂向拝 |
階段宝珠 |
宝珠に「秀頼公」の掘り込みが・・・・ |
向拝:土足のまま登れます |
境内遠景:鐘楼、地蔵菩薩立像 |
境内:鐘楼、地蔵菩薩立像 |
地蔵菩薩立像 |
境内社遠景 |
境内社 |
毘沙門堂 |
本堂左脇より呉枯ノ峰 |
秋葉堂拝殿 |
秋葉堂 |
阿弥陀堂北柱門 |
庫裏、阿弥陀堂 |
庫裏玄関 |
阿弥陀堂 |
阿弥陀堂向拝 |
向拝扁額「本地堂」 |
阿弥陀堂向拝からの本堂見返り |
阿弥陀堂前から地蔵菩薩立像見返り |
阿弥陀堂左脇前からの本堂 |
だ(口へん+たく)枳尼眞天(だきにしんてん) |
木之本地蔵尊縁起(現地案内板) |
|