なむらじんじゃ | ルート | 苗村神社(11:10/12:00) | |
苗村神社 | |||
地 域 | 25en:日野西部/北西W | 概要 苗村神社は、長寸(なむら)神社として列座された格式高い式内社。近郷33ヶ村に氏子を有する総社。主祭神:那牟羅彦神・那牟羅姫神・国狭槌尊(西本殿)/大国主命・事代主神・素盞嗚尊(東本殿)、社格等:式内社(小)・旧県社、創建:垂仁天王の時代(第11代、古墳時代)。垂仁天皇の時代に、祖霊信仰により始まった神社とされています。東苗村古墳群の地に、地名の那牟羅と同音の長寸(長は最高位、寸は村の古字)と呼ばれる社で、現在の東本殿が建立されました。安和2年(969)、大和国芳野金峯山の国狭槌命の御神霊が神域の西方に鎮座し、新たな社殿が造営され西本殿と呼ばれます。明治14年(1881)、郷社に、大正9年(1920)に県社に昇格しています。、本殿の様式:三間社流造(西本殿・国宝)/一間社流造(東本殿、重文)。5月5日に行われる節句祭には、古式ゆかしい恰好で参道を駆け抜ける勇壮な「流鏑馬」が行われます。 | |
![]() |
滋賀県竜王町綾戸 | ||
標 高 | 106m/105m=01m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2021.04.21、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、3名 | ||
時 間 | 所要00:50/歩行00:20 | ||
アクセス | 自家用車、01:10 | ||
備 考 | 特に支障なし |