ひよしじんじゃ | ルート | 長光寺町P(08:20)〜北登山口〜山頂〜岩倉山 〜福寿寺登山口(10:40)〜日吉神社(12:30/12:40) 〜東登山口(12:50)〜北西登山口〜P(14:30) |
|
日吉神社 | |||
地 域 | 25e:八日市/南西W | 概要 日吉神社は、主祭神:大山咋神、配祀神:天兒屋根命・應神天皇・少彦名神・大國主命、御神紋:抱き柊、本殿の形式:三間社流造、境内社:稲荷神社。この地は、その昔延暦寺領であった為、日吉七社の一社である八王子を勧請しました。応永2年(1395)の棟札が残り、又同時代の石燈籠が一基あります。江戸時代旗本:石河蔵人の所領となり、同氏は代々当社を崇敬し、多く寄進しました。以前は山麓に鎮座していましたが、天明5年(1785)、社地を山腹に移しました。明治9年(1876)村社に列し、明治41年(1908)、上平木町内各所に祀られていた八王子神社・若宮神社・彦名神社が合祀され日吉神社と称し、現在地に安置されました。八王子神社は宝亀元年(770年)雷火のため焼失したと伝えられています。当神社には鬼面が二面あり、うち一面は桃山時代に作られ、市の指定文化財となっています。 | |
滋賀県八日市市 | |||
標 高 | 132m/104m=28m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2015.02.04、(晴・曇) | ||
形 態 | 日帰り、1名 | ||
時 間 | 所要00:10/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、01:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |