標 題 | 上野天神宮 随身門 |
山 行 日 | 2014年(平成26年)02月12日、(晴) |
![]() |
三重県伊賀市上野 |
間 口 | 三間一戸 |
特 徴 | 楼門 |
リ ン ク | ハイク:上野天神宮 |
概 要 | 菅原神社は 上野天神宮と呼ばれ(通称:お天神さん)。菅原道真を主神とする神社です。 旧上野町六千戸の産土神として、また、文学の祖神として、あるいは、牛馬の守護神として崇敬されています。そのむかし、上野山平楽寺の伽藍神で農耕神祇(じんき)に発祥する神々をまつる神社でしたが、天正九年(1581)天正伊賀乱の後 藤堂高虎の城下町建設の際 この地に移され、城郭鎮守として祀つられました。松尾芭蕉が29歳の時、江戸に発つ前に処女句集「貝おほひ」を奉納したことでも知られ、文学の神として一層崇敬を集めることとなりました。 この門は、切妻造り本瓦葺。両袖築地塀付き。 |