門紀行:妙厳寺 景雲門
山聲-TOP
正面遠景
正面、※写真クリックで拡大表示
クリックで拡大
背面遠景
背面
背面額縁
正面近景
正面中景
正面額縁
2024年11月21日、再訪
景雲門扁額『豊川だ(托の口へんを手へんに変更)枳尼眞天(だきにしんてん)』
標   題 妙厳寺(豊川稲荷) 景雲門
山 行 日 2012年07.月17日、(晴)、2024年11月21日、(晴)
Mapion 愛知県豊川市豊川町
間 口 三間一戸
特 徴 片面向唐門
リ ン ク 旅悠遊:妙厳寺(豊川稲荷)120717妙厳寺(豊川稲荷)241121
概   要 妙厳寺は、宗派:曹洞宗、山号:円福山(えんぷくざん)、本尊:千手観音、創建年:嘉吉元年(1441)、開山:東海義易、正式名称:円福山豊川閣妙厳寺、通称:豊川稲荷。室町時代末期、今川義元が伽藍を整備しました。当時は、豊川(河川名)の近くに広がる円福ヶ丘という高台に伽藍がありましたが、元禄年間までに現在地に移転しました。現存する諸堂は、江戸時代末期から近代での再建です。境内にある稲荷堂が広く知られています。当時は、豊川(河川名)の近くに広がる円福ヶ丘という高台に伽藍がありましたが、元禄年間までに現在地に移転した。現存する諸堂は江戸時代末期から近代の再建です。
この門は、景雲門といわれ、安政五年(1858)の建築で旧奥ノ院の拝殿であったが、昭和五年大本殿の落慶にあたり、ここに移築して奥ノ院参詣の門となりました。
背面
正面