標 題 | 岡崎城 櫓門 |
地 域 | 23:岡崎/北西S |
![]() |
愛知県岡崎市康生町 |
山行日 | 2023.06.29、(雨/晴) |
間 口 | 三間一戸 |
特 徴 | 櫓門 |
リ ン ク | 旅悠々:岡崎城(岡崎公園)、 |
概 要 |
岡崎城は、別名:龍城、城郭構造:梯格式平山城、天守構造:複合連結式望楼型3重3階(1617年築・非現存)・RC造復興(昭和34年・1959)、築城主:西郷稠頼(つぎより)・頼嗣(三河国守護仁木氏の守護代)、築城年:享徳元年(1452)(享徳4年説あり)、主な改修者:西郷氏・松平氏・田中氏・本多氏・水野氏、遺構:石垣・堀、再建造物:天守・門。享徳年間の守護:西郷氏が、明大寺付近の菅生川北岸の龍頭山(標高約24m)と呼ばれる半島状段丘の先端に、北方に対する砦を築きました。築城当時は、菅生川南に東海道が通り、明大寺が「岡崎」と呼ばれました。 この門は、復元で、入母屋屋根本瓦葺、塀付門。 |