にらやまはんしゃろ | ルート | 韮山反射炉(11:25/12:00) | |
韮山反射炉 | |||
地 域 | 22in:韮山/南東N | 概要 韮山反射炉は、日本に現存する近世の反射炉(韮山反射炉と萩反射炉)の一つで、平成27年(2015)には、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として世界遺産に正式登録されました。天保11年(1840)のアヘン戦争に、危機感を覚えた韮山代官:江川英龍は、海防政策の一つとして、鉄砲を鋳造するために必要な反射炉の建設を建議し、嘉永6年(1853)の黒船来航を受けて、江戸幕府直営の反射炉として築造が決定され、嘉永6年(1853)、伊豆下田にて築造開始したが、下田に入港したアメリカ合衆国のペリー艦隊の水兵が敷地内に侵入したため、築造場所が韮山に変更され、安政4年(1857)に完成。佐賀藩や薩摩藩をはじめとして、幕末期の日本では各地に反射炉が作られましたが、そのほとんどが失われ、当時のまま残っているのは、萩と韮山の反射炉のみです。特に韮山反射炉は、実際に稼働し、大砲を鋳造した反射炉であることが特徴であるとされています。 | |
![]() |
静岡県伊豆の国市中 | ||
標 高 | 25m/22m=03m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2017.11.14、(雨) | ||
形 態 | 後泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:35/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、05:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |