しゅぜんじさんさく | ルート | 駐車場(12:30)〜修禅寺(12:35/12:50) 〜指月殿(13:20)〜駐車場(13:30) |
|
修善寺散策 | |||
地 域 | 22ia:修善寺/北西SE | 概要 『伊豆の小京都』と呼ばれ、伊豆最古の温泉場「修善寺」。「修禅寺」を中心に、街を流れる「桂川」沿いには、清々しい竹林の小径や朱塗りの橋、趣きのある店や足湯等などが点在し、街中を散策すれば、古都の風情に浸ることが出来ます。修禅寺は、宗派:曹洞宗、山号:福地山、開山:伝空海、本尊:大日如来。正式名称は「福地山修禅萬安禅寺(ふくちざんしゅぜんばんなんぜんじ)」で、略して福地山修禅寺と呼ばれています。修善寺温泉街の中心にあり、夏目漱石の「修善寺の大患」、岡本綺堂の「修禅寺物語」でも知られています。地名は「修善寺」、寺名は「修禅寺」で、表記が異なりますが、両方とも「しゅぜんじ」と読みます。初期には「桂谷山寺」と呼ばれており、鎌倉時代より「修善寺」と呼ばれていましたが、鎌倉時代中期に曹洞宗に改宗し、「善」を「禅」に変更したとの説があります。他に、独鈷(とっこ)の湯、指月殿(しげつとは、月:悟りの境地、指:経典のこと)などを巡ります。 | |
![]() |
静岡県伊豆市修善寺 | ||
標 高 | 105m/94m=11m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2017.11.14、(雨) | ||
形 態 | 後泊、3名 | ||
時 間 | 所要01:00/歩行00:20 | ||
アクセス | 自家用車、05:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |