かわづななだる | ルート | 駐車場(14:10)〜大滝(14:30/14:40) 〜初景滝(15:05/15:15)〜駐車場(15:30) |
|
河津七滝 | |||
地 域 | 22ia:湯ヶ野/北西SE | 概要 河津七滝は、河津町を流れる河津川の、約1.5kmの間に存在する7つの滝(大滝・出合滝・かに滝・初景滝・蛇滝・えび滝・釜滝)の総称です。通常、「滝」という漢字は「たき」と読みますが、河津七滝では「たる」と読まれます。平安時代から伝わる民俗語が由来だそうです。ただし、「河津七滝」およびその7つの滝の名称は「だる」と濁った読み方をされます。七滝は、約2万5000年前に伊豆東部火山群のひとつ「登り尾(のぼりお)南火山」からの溶岩流が谷に流れ込んでつくり出したもので、七滝のうち「えび滝」を除く6つの滝には、厚い溶岩が凝固、収縮してでできる柱状節理が見られます。初景滝には文豪、川端康成の代表作「伊豆の踊子」のブロンズ像があり、滝祭りのメイン会場ともなっています。今回は、時間の都合で、大滝と初景滝のみの訪瀑です。7滝すべてを観瀑するには、片道1時間ほどですが、階段の昇り降りがあるので余裕を持っての入瀑をしたいものです。 | |
![]() |
静岡県河津町梨本 | ||
標 高 | 210m/165m=45m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2017.11.15、(晴) | ||
形 態 | 前後泊、3名 | ||
時 間 | 所要01:20/歩行01:00 | ||
アクセス | 自家用車、06:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |